自宅サーバの1日あたりのSSD書き込み量を計算してみた

自宅サーバのOSディスクをSSDで組んでいるだけどSSDはHDDと違って総書き込み容量の上限がある。使ってる「Crucail M4」は75TB。これまでどのくらい書き込みが発生したかを知るにはsmartctlコマンドの「Perc_Rated_Life_Used」の項目を見るとおおよそ判る。

# smartctl -a /dev/sda | grep Perc_Rated_Life_Used
202 Perc_Rated_Life_Used    0x0018   094   094   001    Old_age   Offline      -       6

この場合は全体の6%使用して残り94%となる。
もっと具体的にOS起動後から現在までの書き込み総量を調べるには「iostat」コマンドが便利。CentOSの場合、iostatはデフォルトではインストールされていないので

# yum install sysstat

でsysstatをインストールするとsarコマンドなどと一緒にインストールされる。で、以下実行。

# iostat -m
avg-cpu:  %user   %nice %system %iowait  %steal   %idle
           3.13    0.01    0.95    0.22    0.00   95.70

Device:            tps    MB_read/s    MB_wrtn/s    MB_read    MB_wrtn
sda              13.07         0.42         0.14     232168      79149
sda1              0.01         0.00         0.00        209          0
sda2             13.06         0.42         0.14     231958      79149
sdb               0.85         0.10         0.14      56162      78824
sdb1              0.85         0.10         0.14      56162      78824
dm-0             49.63         0.42         0.14     229225      76524
dm-1              2.49         0.00         0.00       2733       2624

MB_wrtnがOS起動後の総書き込み量(MB)。この場合、起動ディスク(sda)は約79GB。1秒平均は0.14MBになるので1日平均は0.14MBx3600x24で12096MB。つまり1日平均約12GBの書き込みが発生している計算になる。75TBを食いつくすには75000GB/12GB/365Dayで約17年を要する計算になる。計算してみると書き込み上限を気にする必要はなさそうだけど、壊れる時は壊れるので現在単一構成の起動SDDをミラーリングしないとマズいんだけどコレは別の問題(SATAの口が足りない)で簡単に行かない。マザボ変えるかなあ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です